
現在、フローリングの種類には様々な種類があります。その中でも「複合フローリング」で近頃多いワックスフリー床材。
ワックスフリーという言葉からワックスが要らないとイメージが出来るのですが、それではなぜワックスが不要なのでしょうか?ワックスフリーの床材にはフロアコーティングも施工不要なのでしょうか?
フロアコーティングとワックスのメリットやデメリット、特徴、そして必要性について紹介します。
もくじ
フローリングの基本的な種類
フローリング(床材)は大きく分けると2つの種類に分かれます。
まずは無垢材を使用し、他の床材を重ねることなく1枚板で木の風合いを楽しめる「無垢フローリング」、こちらは水分の吸水性が高く、ある一定量を超えると反ってしまったり膨張したりする恐れがあります。
もう1つは合板や集成材を合わせ表面に化粧材と言われる木や特殊なシートを張り合わせた「複合フローリング」です。複合フローリングは比較的に施工が簡単で価格も安いといったメリットがありフローリングに多く使われます。
複合材の断面
複合材は上図のように合板と呼ばれるベニヤ板の表面に1~2㎜ほどの厚さの突板(表面の板)を貼ったものが多く流通していましたが、最近では突板の代わりに木目が表面に印刷されたシートを使った、シートフローリングと呼ばれるものが主流となっています。
プリントシートには木目が印刷されたオレフィンシートと表面保護のために貼られている透明エンボスシートの2種があります。
シートなので、どちらも衝撃には弱く、ひっかき傷や擦り傷に対しても表面のシートが破れてしまう恐れがあるのです。また傷だけではなく摩耗性、耐熱性も弱く、万が一シート部分に傷やダメージがあった場合には補修がしづらい製品となります。
ワックスフリーの床材とは?
ここ数年で多くなってきたワックスフリーのフローリング床材はノンワックス床材とも呼ばれます。この床材を使った住宅はワックスがけがいらないと思う方も多いのではないでしょうか?実際にノンワックス床材は人気の床材です。
こちらのノンワックス床材は耐久性を高める特殊加工を施しており、ワックスがけをしなくてもきれいな状態を保つことができる、水拭きなどのお掃除で汚れが簡単に落とせるといった特徴があります。
ワックスフリーの床材のメリット・デメリット
上記の通り無垢材に比べ価格が低く扱いやすいといったメリットがあります。
デメリットとしては傷や汚れに耐性はあるものの、経年劣化による傷み、またその部分のメンテナンス・補修が難しいという点があります。
通常で5~10年ほどの耐久性があると言われていますが経年による表面の特殊加工の効果も薄れていき、耐久性も弱くなってしまうのです。
つまりワックスフリーのフローリングはワックスがけをしなくても一定期間は維持できるというメリットがあります。
その後の一定期間が経過した後は表面の特殊加工がなくなり傷や汚れが付きやすくなってしまうといったデメリットがあります。
ワックスフリーの床材にワックスは不要?
ワックスフリーの床材は表面の特殊加工によりワックスなしでも一定期間は美しく保護できますが決してワックスをかけてはいけないフローリングではありません。
こちらのワックスフリーの床材に関しては各メーカーが専用のワックスを用意しております。つまり一定期間の美観を保つためにはご自身で各メーカーが用意したワックスを定期的にかけて表面加工を保護するといった作業が生じてしまうのです。
どのワックスでも良いというわけでもなくワックスを弾いてしまったり、特殊加工のクラックにつながる為、必ず各メーカーが用意したワックスを使用することをお勧めします。
ワックスフリーの床材にもフロアコーティングを
ここまで紹介してきたワックスフリーの特徴やメンテナンス方法などですが、フローリング自体の劣化を防ぎつつ美しさを保つには何らかの対策が必要となります。
ワックスフリー床材に特におすすめなのが長期的な補償内容の充実、メンテナンス対応も可能なフロアコーティングです。
ワックスフリー床材にもフロアコーティングは勿論施工可能で、仕上がりの光沢が高いUVコーティングや、風合いを変えず仕上げられるガラスコーティングなどお客様の好みの仕上がりをお選びいただけます。
一度フロアコーティングを施工することで保証期間が20年~最長で35年ついており”ある一定期間の5年~10年耐久”と違い、長期的にキレイを保つことが可能なのです。
ワックスフリーだからワックスもフロアコーティングもずっと必要ないと思っている方、それは大きな間違いです。ある一定期間が過ぎてしまえばワックスフリーの床材もどんどん傷んでしまいます。
これからマイホームを購入し床材がワックスフリーのあなた、ぜひフロアコーティングを検討してみてはいかがでしょうか。